その① リュック
ランドセルである必要はありません。
ランドセルで1キロ以上あります。
そこに入れる教科書はどんどん増えていきます。
1年生のとき、6月くらいからランドセルにいれる教科書が増え、とても重くなりました。
子どもの肩の痛みが続き、とうとう、整形外科に行きました。
整形外科のお医者さんが、子どものランドセルを持ってみて、その重さに驚き、
「こんな重いものをこの子に、持たせてはいけない。身体を壊してしまう。もっと軽いリュックなどにするように。」と言いました。
マザウェイズのリュックを買い、しばらくそれで登校しました。
担任の先生には、病院からの指示があったと伝えました。
肩の痛みは、少しずつ消え、少しずつランドセルに戻していきました。
全国の公立小学校の児童がランドセルを購入し、
ランドセルで登校するのは、日本だけの現象のようです。
確か、ユニセフ出版の、各国の子ども達を特集した絵本がありますが、
他の国の子たちは、民族衣装をまとっていますが、
日本人だけ、ランドセルを背負った男の子の写真が載っていました。
そのくらい、全員ランドセルは、特徴的なのでしょう。
その② なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
なぞらずにうまくなる、とても納得のいく、練習帳です。
子どもの発達に沿った指導だと思います。
字が上手ではない児童は、そのまま放って置かれます。
小学校の先生は、字の下手な子が上手になるコツは、教えてくれません。
授業で、みんなと同じことをやって、それでも字が汚い子は、そのまま、放っておかれます。
基本的に、そのような個人差は、家庭でそのギャップを埋めなければいけないです。
でも、上手に書けるようになるコツ・工夫などは、先生は、教えてくれません。
ですので、親が試行錯誤するしかないようです。
私も、これで少し練習したら、周りの人たちから、すごく字がお上手ですね、といわれるようになりました。
字の上手下手は、あまり気にしていませんが、文字をアートとして捉えるなら、是非、かっこよく書きたいとは思います。
③長い靴下
我が家は関東在住ですが、娘の小学校の体育着は、半そで半ズボンしか、ありません。
東北育ちの私には、長袖長ズボンの指定の体育着がないことが、とてもショックでした。
関東は、風が強いです。
1月に、風が強いときに、インフルエンザが流行る時期に、
半そで半ズボン(しかも、とても風通しがよい)で、グランド、または、かなり寒い体育館で、体育の授業があります。
寒い人は、自分の私服のトレーナーを着てもよいことになっていますが、
下は、半ズボンのみという決まりになっています。
でも、先生は、ウィンドブレーカーなどを着込んで、暖かい格好で授業をします。
児童達がができる防衛策としては、長い靴下を履くことぐらいです。
![[マザウェイズ] プチパレ ラメドット リボン&刺繍ワンポイント オーバーニーソックス 2枚組 ガールズ 4564B チャコール 日本 16-18 (日本サイズM相当) [マザウェイズ] プチパレ ラメドット リボン&刺繍ワンポイント オーバーニーソックス 2枚組 ガールズ 4564B チャコール 日本 16-18 (日本サイズM相当)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41fs2pNaAWL._SL160_.jpg)
[マザウェイズ] プチパレ ラメドット リボン&刺繍ワンポイント オーバーニーソックス 2枚組 ガールズ 4564B チャコール 日本 16-18 (日本サイズM相当)
- 出版社/メーカー: motherways
- 発売日: 2018/11/07
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
ですので、女子は皆、体育がある日は、できるだけ長~い靴下を履いていくか、持って行きます。
先生達のように、児童も、トレーナー以外に、ウィンドブレーカー着る、長ズボンを履くなどが出来れば、インフルエンザによる学級閉鎖も、少なくなるのではないでしょうか。
その④ 進研ゼミ小学講座
娘は、学校の授業より、ずっと分かりやすく、面白い、といって、自ら予習をしていきます。小学5年生の今でも、テストがほぼ毎回100点なのは、これによるところが非常に大きいと思います。
小学校で、45分という長い時間をかけるところ、小学講座だと、10分とかで終わるようです。どうして、この内容をするのに、授業で1時間も使うのだろう、と、娘は疑問に思うようです。
じゃあ、なんで学校で勉強する必要があるのだろう、と、大人の私が思ってしまいます。
ですので、私は、娘には、学校の授業では、ぼーっとしていていいんじゃない?、と言っています。
その⑤ PTAをけっこうラクにたのしくする本
PTAについてかかれた本です。
子どもが入学したと同時に、なんだかよく分からないけれど、知らない間に半強制的にPTA会員になります。
PTAについて、ある程度の知識を持ち、俯瞰的に見ることができていれば、
右も左も分からないまま、あれよあれよと言う間に、色々やらされる、PTAって、いったい何なのよぉ?!
という状態を避けることができます。
以上、とても私的なお役立ちグッズでした。
色々書きましたが、
基本的に、学校で学べるということは、恵まれていることだと、思っています。
しかし、一方で、改善の余地は、アチコチにある、とも思います。
うん十年前、私が小学生だったときから、ほとんど変わっていないところが多く、
非常に驚いています。