最近、J WAVEで紹介されていた和田由貴さんって、ご存知ですか?
(別所哲也さんのDJが大好き。いつもこれ聞きながら皿洗い。)

和田由貴の明るい家計のダイエット 質は下げずにコストを落とす! ものぐさ主婦が教える簡単節約術
- 作者: 和田由貴
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2004/01/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
節約アドバイザーで、環境省3R推進マイスターという方です。もしかして有名人?!
今まで節約の努力をしてこなかったのですが、ちょっと気になり、スマホで検索。図書館に和田さんの本5冊予約。
そして今読んでいるのですが、
これなら私でもできそうと思うものがたくさんありました。
その1つに、お風呂の残り湯を使うこと。 これはやってる方も多いと思いますし自分も行ってきました。私は、バケツで。そうすると、水があちこちこぼれちゃうし、こぼれないようにすると、なにかと手間がかかるし...。
そして、思いついちゃいました。
「手洗い!」(えー? お風呂の残り湯を使って節約という話だったのでは?!)
思いついたら即行動。 「せんたくかあちゃんと」いう絵本を思い出しました。(この本は、子どもに大人気ですよ!)泡立ててじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ。気持ち良さそう!(小学校の読み聞かせでも使用されているようです。)
早速せんたくかあちゃんしてみました。
お風呂の残り湯のあったかいお湯で(旦那は朝風呂)、洗剤あわ立て、じゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ。あー、楽しい。意外にハマる!
さてその結果...
その1。
なんと意外に短時間で洗い終わる。え?私の洗い方雑すぎかしら?7分とかで終わっちゃう。
頑固な泥汚れなどはないというのと、
汗をぐっちゃりかく時期じゃないというのと、
うちは3人分しかないということもあるのでしょうが、それにしても意外にすぐ終わってしまう。
しかも、
その2。
干している時に いつもより汚れが落ちているような気がします。 そして 衣類達も喜んでいるような気がします~(キラキラ~)。 すっかりせんたくかあちゃん化ですね。
ムリムラムダは 長続きしませんから疲れている時は 洗濯機に任せますが
極力手洗いで洗濯をしています。(先週から。いつまで続くかな?)
洗濯に使わなかったお風呂の残り湯は何に使うかと言うと
ペットボトルに入れておいて次の洗濯機洗い用、非常用、掃除用、さめたら植木用、にします。
そうそう。ただジャブジャブ洗濯するよりも 外でやっている雰囲気を出すために
スマホで、 ホーホケキョォ~、ケキョケキョケキョ!
とか、
ちゃらちゃらちゃら~という川の流れの音を出しておいて
BGM にして、いかにも 外で洗っている気持ちになってやると、さらに清々しい~。
私が、大嫌いな家事を毎日こなしていくには、(どうでもいいような)工夫が大事なんです!
せんたくかあちゃん体験シリーズ、あと過去記事2つあります^^;↓。