皆さんの新一年生のお子さん達は、集団登校がんばっていらっしゃいますか?
前回も書きましたが、登校班の統括はPTAがしています。
例えば、800人の生徒がいる小学校であれば、一班につき10人としても、全校で80班の登校班があることになります。
その80班を統括しているのが、PTAの中のある組織です。
その組織名は学校によって違います。校外委員とか、見守り隊とか、色々あるようです。
うちの子どもが通っている小学校は小さいので、60班くらい。
その60班の世話役(結構大変なのに、役員としてはカウントされないよ~TT)の60人のお母さん達のうち、地域ごとにお母さんたちがじゃんけんや話し合いで決め、15人くらいが校外委員というPTAの役員になります。
その中から校外委員長、副委員長が選出されます(「くじ」で決まります…。その話はまた後日ということで…。)
ですから、
世話役(60人)
↓
校外委員(15人)
↓
校外委員長、副委員長(2人)
となります。
組織のトップの方は、例えば60ある登校班の、引越し・転校などでの転入出だったり、編成しなおし、だったり、60の班の集合場所把握だったり、
細かい仕事が沢山あり、初めての仕事で、しかも毎年交代なので、終わる頃にようやく全貌を把握できる、ということになります。
ですので、登校班でのトラブルは、世話役さん、あるいは、母親である自分の問題解決能力に頼るしかありません。
または、教頭先生?
でもできれば、頼りたくないですよね、学校で一番忙しい方に…。
私の提案としては、校外委員(世話役60人中、選出された15人)は、毎月のように委員会をしているので、
そこで、どんな登校班トラブルがあって、どのように解決しているか、という情報交換をしたり、知恵を出し合ったり、協力していくといいのでは、と思います。
(私も校外委員は経験しましたが、終わる頃に、やっと仕事の全貌が分かりました…。)
色々聞くと、でてくるでてくる、登校班問題。
例えば、前回書いたこと以外に、
新一年生が登校途中で泣き出して、歩かなくなる、
新一年生でも、遅刻したらおいていくので(そこは世話役が朝でない^^;)、新一年生が1人で登校する
登校班の集合場所で、いつも近所のおじさんに、そこに集まるなー!っとどなられる(場所を変えるのも、校外委員会に申請などが必要になるらしい)、
班長が、走る(男の子に多いようです)
皆さんの登校班は大丈夫ですか? もし、新一年生の登校で心配なことがあったら、一人で悩まず、同じ班のお母さんなり、班の世話役の方、それでもだめなら教頭先生などに、相談なされるといいと思います。
PTAについては、こちらの本で、いろんなカタチのPTAがあるんだなと分かりました。大変参考になりました。初めて知ることも多かったです。
こちらからご購入できます(↓)
登校班についての他の記事はこちらです(↓)。
PTAの役員決め、終わりましたか?登校班を統括するPTAの部署はまるで「仕事」のように忙しいです。 - プティ♡ハピ♡アラカルト
新一年生のお子さんは、登校班で元気に学校に行けていますか?? - プティ♡ハピ♡アラカルト
たかが登校班、されど登校班。新一年生にトラブル発生したら、誰に相談すればよい?! - プティ♡ハピ♡アラカルト
こちらの2記事では、小学校生活6年間に、使ってみて良かったものをピックアップしてみました↓。
最後に、別ブログ紹介です♪
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。