1回に二か月分で2016円の節約なので、一ヶ月で約1500円分の節約となりました。
量としては、前回が44㎥に対し、今回36㎥なので、8㎥の節約です。
リットルに換算すると、8×1000リットルで8000リットル。
お風呂一回分が約200リットルなので、
一回のお風呂の量の、40回分?!を節約したってこと?
効果があったと思われる節約法は、
(洗濯編)
1、お風呂の水をせんたくに使う
2、洗濯機を使わず、手洗いする(洗剤洗い)
3、気持ちと体力の余裕があるときは、すすぎも手洗いする。
4、あまったお風呂の水は、ペットボトルに汲み取って次回に使う
(食器洗い編)
5、お皿を洗うときは、油汚れ以外は洗剤をつけずアクリルたわしで洗う
(皿洗いの時短になります!)
6、洗剤なしで洗った汚れの少ないお皿は、すすぎも簡単。チョロチョロと細い水ですすぎます。
7、野菜のゆで汁も皿洗いに使うために捨てないでボールなどに入れておく
8、髪を洗うときは、お風呂のお湯で、すすぎだけ、シャワー水を使う
9、水が温かくなるまで出しっぱなしにしてる水をバケツに汲んで、植木鉢にやる
です。
洗濯一回につき90ℓ使うので、洗濯するときの水の量が一番多い!って思っていたのですが、
お風呂
炊事
トイレ
それぞれ同じくらいの使用量なんですってね!
余談ですが、故マザー・テレサの「死を待つ人の家」をご存知かと思いますが、あそこにボランティアをしに行ったが、体力的に大変で、すぐ戻ってくる人もいる、と聞いたことがあります。
そう。あそこでは、洗濯機を使わず、すべて手洗いなんです…。
せんたくかあちゃんやってみて、
「洗い」は、まあ、泡も立つし汚れも落ちるし効果が目に見えてやりがいがあるし、意外にかかる時間は少ないけれど、
「すすぎは体力がいる!時間がかかる!」というのが分りました。
だから、何が一番効果があったかは分らないのですが、
水道代節約は、個人的には、食費節約より楽しい、工夫のしがいがある、「苦」が少ない
です。
5番と6番のアクリルたわしも、個人的には、かなり水の使用量減らしてると思います。
私の住んでるところは、水一リットル約0.3円(使用量30㎥の場合)。ペットボトルの水って、高いですね。