レヴェルのピアノ曲のCDの聴き比べをしました。
(こちらからご購入頂けます↓。)

- アーティスト: アース(モニク),ラヴェル,マリンカ(イナ)
- 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日: 2001/07/25
- メディア: CD
- 購入: 17人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
モニク・アースというピアニストは、女性ピアニストで、私が大好きなルドルフ・ゼルキンにも師事していました。これは、このアースさんが、1969年のACCディスク対象を受賞した「ラヴェル/ピアノ作品全集」を2枚のCDに収めたもの。
「水の戯れ」聴きました。
なんでしょう、この繊細で透明かつ密度の高い音は!
私は、ピアノという高尚な楽器とは無縁の人生でしたが、ピアノって、きれいな音なんですね。
このCDのピアノの音は、ベールにつつまれているようで、柔らかく、ふわふわとピアノの音が空中にういて、浮きながら、つながっているように、私には聴こえます。もしかして、ぜんっぜん理解不能な表現でしょうか?!
ようするに、パリパリしてない、やわらかくて、遠くから聴こえる感じです。ピアノと録音機器が遠いのかな~。
そして、こちら(↓)、2つめのCD、ボニク・クライニーのラヴェルを聴きました。
(こちらからご購入頂けます↓。)
おおー!美しい!
録音は、1987年から89年にかけて、何回かに分けてあります。
録音した場所は、プラハのルドルフィヌム(芸術家の家)という大きな建築物のなかにある、ドボルザークホールです。(ネットの観光ガイドによると、満足度3.42!)
最初に「水の戯れ」を聴きました。
モニク・アースさんのCDと違い、もやもや感がなくて、すぐ近くから聴こえてくる感じがします。空気のほかは、ピアノの音しかない!くらい、はっきりとピアノの音がパキパキと聞こえます。硬い感じの音で、キラキラしてます。丸い水滴が、次々にポロポロ転がっているようです。ポロポロ~、キラキラ~、パリパリパリ~。
これまた理解不能な表現...。私の独り言と思ってください。
かなり単純にいうと、モニク・アースさんはやわらかい音、ボリス・クライニーは硬くてはっきりした音、となりますでしょうか。
私は、こちらのボリス・クライニーのCDのほうが好きです。
うちの子どもは、モニク・アースさんのピアノのほうが好きです。
ところで、こういうCDって、録音年とか、録音した場所が書いてありますが、どこ製のなんというピアノかっていうのは、載せないものなんでしょうか。あまり関係ないんでしょうか。
以上、ド素人の独り言でした。