今年も皆様にとって、良い年でありますように…。
さて、
子どもがハムスターのハムちゃんに、くるみとアーモンドと どちらか脂肪分の多い方を、冬のおやつにしてあげようと 思いつきました。
100グラム中どのくらい脂肪部分が入っているかを確認するため、パッケージの後ろを見たところ、
くるみの場合は、61グラム中、脂肪分は44,4グラム。
アーモンドの場合は100グラム中、脂肪分は56,2グラム。
むむむ!両方100グラムだったら、すぐ分かるのに!
さてさて くるみとアーモンドどちらが脂肪分が多いか
どうやって計算すればよいか、私、焦りました!!
この問題を、自分のために、わかりやすくするために、
箱とビーズで考えました。
例えば、箱が3つあって、ビーズがが99個あるとすると、
一つの箱の中に、同じ数ずつビースを入れたい時は、どういうふうに計算するかなあ。
それは、箱が3つだからぁ、ピースの数を3つに分ければいいので
99÷3=33個ずつとなり、
ひとつの箱に入るベースは33個となるねー。
えーっと、だから、
人口密度の問題もこれと同じで、1平方キロメートルという箱の中に、人間を何人入れられるか、と考えるから…
人間を箱の数で割ればいいわけだ!
なるほど。
そうすると、アーモンドとくるみの場合は、1グラムっていう箱の中に、どのくらい脂肪分がはいってるかを、計算でだせばいいから、
くるみの場合は、61グラム中、脂肪分は44,4グラムってことは、
くるみでできた61個の箱の中に、44,4グラムの脂肪分を分けて、ホイホイと61個の箱の中に入れちゃえばいいから、
44,4グラム÷61グラム=0,727.....
アーモンドの場合は100グラム中、脂肪分は56,2グラムだから、
56,2グラム÷100グラム=0.562グラム
だから、くるみのほうが脂肪分が多いから、
ハムちゃんの冬のナッツ系おやつは、くるみと決定いたしましたぁ!
小学5年生で、このような勉強をするわけなんですね!
めでたし、めでたし。
2019年も、めでたし、めでたし、で終わるといいと思います。