これからは毎朝の結露のお手入れが大変ですね。
今年はこれを使い始めました。
ぐんぐん吸水して、絞るのもラクです。
なかなか良いので、使い方など紹介したいと思います。
パッケージから取り出すと、ビニールが付いているので、ビニールを剥がします。
それからスポンジは、
軽石?または高野豆腐?!ぐらいに、カチンコチンの状態なので、そのまま窓をふいたら、ガリガリガリーっと傷つけてしまうので、
使う前に、必ず水を含ませて、やわらかくします。
洗面所のシンクに、スポンジの部分を水につけておくこと2分。(2分は、私が勝手に設定)
そうすると ふわふわのスポンジになります。
写真のように、一度ワイパーを絞ります。
ぎゅー!そんなに力は要りません。
それでは、いざ、
スポンジワイパーとバケツを持ち、結露を拭きたい窓へGO!
そして、びっちゃびちゃの窓を拭きます。
下から上に1回拭くと、スポンジがたっぷり水を含むので、一度、バケツに水をしぼります。じゃ~。
これを、3、4回繰り返します。下から上、下から上、下から上…。
まだ水滴が気になるところがあったら、今度は横に何度か吹いて おしまいです。
雑巾で拭くよりずっと楽です。
レバーで絞るので手が汚れないので とても良いです。
スポンジ部分が汚れたら、 流水で手でちょっとこすって洗いました。
ただ、注意点は、
あまりにも窓が汚いと、ワイパーのスポンジがすぐ真っ黒になってしまうので(そんなに汚いの、我が家だけ??^^;)、
最初は、窓を拭いて綺麗にして、それから結露がでたときにワイパーを使った方がいいと思います。
ピアノがデーンと置いてあって、手が届きにくいため、あまりこまめに拭いていない窓にいきなりワイパーを使ったら、黒くなってしまったので反省ですTT。