小5の娘は、体調が悪くない時以外は、必ずピアノの練習と、ピアノの指の筋トレをしています。
ピアノは、カワイのCA67Rを使っています。
小学2年生の夏からピアノを習い始め、
2年経った小学4年生の時に 学校で伴奏をさせていただきました。

KAWAI デジタルピアノ CA67R 88鍵 プレミアムローズウッド調仕上げ
- 出版社/メーカー: 河合楽器製作所
- 発売日: 2015/02/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ピアノ選び
グランドピアノは、選択肢にありませんでした。
アップライトも、サイレントで練習すると、アコースティックな音をきく練習にならないし、 グランドピアノとの仕組みの違いで、弾けない弾き方があります。
電子ピアノの中で、カワイのCA67が、一番、グランドピアノの鍵盤の重さ、動きに似ていて、しかも、音も、弾き方によって響き方が違います。
鍵盤に、1回着地してから押す、といった、指の練習にはもってこいの道具です。
響きを聞きながらの練習は、ピアノの先生のご自宅で練習するときだけです。
伴奏をさせていただいたり、
ピティナピアノ検定でよい評価をいただいたりしているのも、
面白くて教え方が特別上手なピアノの先生の素晴らしいご指導のおかげと
本人の努力とピアノが好きなこと、
練習法の工夫をし、毎日練習に付き合った私、
そして、このカワイのCA67の
4人5脚の成果ではないかと思います。
3年間で使ったテキスト
最初から、テキストの種類が多くて、圧倒されました(私が)。
①弾き方の練習

ドレミファソで始める かんたん! すごい! さきどり! ピアノ・テクニックの本
- 作者: 永瀬まゆみ
- 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
- 発売日: 2008/02/08
- メディア: 楽譜
- 購入: 1人
- この商品を含むブログを見る
このテキストを使って少しずつ進め いろんな弾き方を学びました。
ピアノ経験なしの私は、いろんな弾き方があることにただただ驚きました。
発表会の前になると曲の練習だけになるので、
こちらのテキストはお休みになり
この一冊を終わらせるのに、3年半ぐらい かかりました。
②ピアノを弾く前の準備
見るからに幼稚園生向けなので、
2年生から習った娘にはちょっと子供っぽくて抵抗があるかと思いましたが、
本人は全く気にせず、楽しそうに、レッスンを受けていました。
③曲の練習
最初は、こちら。
と、こちら↓。
こどものバイエル(↑)と、ピアノパーティのA(↓)を同時に始めて、
その後、ピアノパーティのB,Cに進み、
ピアノパーティDは、娘の先生の場合は使わず、
ヤマハの楽譜のシリーズを始めました。
このシリーズ、曲もかわいいし、きれいだし、
さらに、イラストの絵も、とても力入ってますねー。
表紙のくまちゃんもピアノも、木彫りですよ、木彫り!
これまた、私も、ピアノ未経験者なりに、ひそかに弾いてみたりしています。
弾いてみたい!と思う曲が満載です!
バイエルの後は、確か、こちらの楽譜を始めました(↓)。

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(3)
- 作者: 橋本晃一
- 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 楽譜
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
25曲の楽譜があります。
ここらへんから、曲がステキで、ピアノ未経験の私も、弾き始めました^^。
(私は、弾けるようにはなるのですが、暗譜は無理!)
知ってる曲、聴いたことがある曲がほとんどで、
伴奏は基礎的なものなので、あまり難しくなく、
弾けるようになると、さらに楽しいです!
曲の一例として、
バケツのあな(アメリカ民謡)
シューベルトのこもりうた
メリーさんのひつじ
あわてんぼうのうた
よろこびの うた
など。
その次が、ピアノひけるよ!シニア1
この楽譜も、ステキで、私もたまに弾きます。
以上が3年間で使ったテキストです。
こちらは電子ピアノCA67を修理してもらったときの記事です↓!実際に技術屋さんが来て修理してくれました!
電子ピアノで88鍵盤のものです↓。趣味程度なら、20万、30万じゃなくて、5,6万とかに抑えたいと思い調べてみました↓。
最後に、
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。