娘が小学2年生でピアノを習い始め、同時に、カワイの電子ピアノ、CA67を購入しました(↓)。

KAWAI デジタルピアノ CA67R 88鍵 プレミアムローズウッド調仕上げ
- 出版社/メーカー: 河合楽器製作所
- 発売日: 2015/02/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
何度も書いていますが、習い始めたとき、 ピアノの先生に、
「毎日練習すれば、10倍上手くなります。熱がでたとき以外は、毎日練習しましょう。」と言われました。
その瞬間、私の頭のなかで、
ハイ!月謝×10倍=7万円也。
チーン!
とすりこまれました。
それ以来、頭痛、発熱、体調不良のときを除き、
毎日子どもは電子ピアノで練習しています。
子ども本人は、趣味・楽しみとしてしかピアノを弾いていないので、
上手になったら、もっと楽しいよ、と声がけしています。
多いときはピアノ練習時間、30分~50分
短いときは、10分くらい。
でも、習い始めて3年間は、指の力が少なくて、
15分もピアノの練習すると、もう疲れちゃっていたので、
毎日15分くらいでした。
(先生に、15分くらいしか練習してないのに、
疲れたって言うんですよね、と不満げにいったら、
「15分みっちり練習したら、それは疲れますよ、お母さん!」
と叱られました^0^;)
私は吹奏楽部に小中学校で6年所属して木管楽器を吹いていたのですが、
「楽器は、1日練習しなかったら、唇の形が3日分もどる。
3日練習しなかったら、1週間分もどる。」とよく言われていたので、
同じことを、娘に言っています。
さて、前置きが長くなりました。
4年目で使っているテキストです。
①指の練習
バーナムのこのテキスト。ピアノ初心者の私は、バーナムとハノンの違いが分からなんですが、要するに、両方、基礎練習ってことで理解しています。
↑こちらは、練習曲?ごとに、棒人間のような絵があって、カワイイ。ぷっと笑えます。テクニック的なことは、私さっぱりわからないので、言われたとおりに練習させているだけです。

- 作者: 田丸信明
- 出版社/メーカー: 学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 楽譜
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これをみっちり練習やったら、指疲れました~(また娘のいない間、自分でやってみた)。
カワイの電子ピアノCA67の鍵盤は、グランドピアノのように、重い!
押すと、ガックン、みたいな動きを感じます。
下に、グイっと押し込む感じがします。
だから、練習すると、単純に結構、疲れます。。。
知らなかったなあ。ピアノって、ただ鍵盤押してるだけじゃんって、思ってました。
ピアニストって、ピアノ弾いた後に、
「あー、指疲れた!」とか、言わないじゃないですか。
(当たり前)
だから、指って、ピアニストの人って、曲の練習をして、勝手に動くようになってんだなー、って思ってましたが、
ピアノのハノンをやってみただけで、すごく大変だというのがやっと分かり、
ピアニストは、すごい基礎トレーニングをしている、という、別の意味で畏怖の念を持ち直しました。
②曲
ぴあのひけるよ!シニア1
27曲あります。これもあと7曲で終わるので、次のテキストはなんだろうと楽しみにしているところです。
聴いたことある有名な曲、日本の曲、色々あって、楽しく練習できていました。
娘のいない間に、私も練習して、
ローザス作曲の「波をこえて」と
ドイツ民謡の「モルゲンレーテ」の2曲だけ
弾けるようになりました^0^!(3拍子大好き。)
NEWピアノスタディ3 レパートリー
26曲あります。CDつきなので、それを聴いてから練習します。
食事のときに、CDを流していると、自然と身体に音楽が入っていくのか、すぐ弾けるようになります。
こちらも、残り2曲で、先生に聞いてもらって、合格したら終わりです。
このテキストのピアノ曲、私は大好きです。
ちなみに、このテキストに使われている「絵」も、大好きです。
ほぼ1曲ごとに、イラストレーターさんが違います。
私は特に、「小さなピアノ」というフランスの曲のイラストが大好き!曲よりも、このイラストって、どういう画材と手法使ってるのか知りたい、なんていうほうに興味を持ってしまいます。
私も数曲ひけるようになりました^0^。
「フランスの古い歌」フランスの曲
「まつり(秋)」~組曲「四季」より 佐々木宏子
「カノン」ハンガリーの歌
「おどけもののおどり」N.リムスキー=コルサコフ
です。今練習中のもあります。
自己満足ですよ。
ピアノは習っていないので、
ピアノのタッチがこれでいいのかどうか、
そのフィードバックを先生から受けられないので、
分かりまへーん。
たまに娘が隣にいたりすると、
「鍵盤たたいてるよ、ママ。ピアノは鍵盤に着地してから弾かないとぉ。」と指導が入る。
それは、素直に、あ、そうなんだ!習ってると全然違うな!と思います。
でも、たまに夫が隣にいつの間にかいて、
「鍵盤はたたかないで、着地…云々。」と、娘と同じことを言われると、なぜか、
「もぉおお、うるっさーい!あっちいけ!」
と思うのは、なぜでしょう。
さて、娘のピアノの話に戻りますが…、
今は、学校の別の伴奏の曲と、ピティナの曲の練習に入ってしまい、いつもの練習曲が進まなくなるので、しばらく、ぴあのひけるよシニア1と、ピアノスタディ3は、使わなそう…--;。
この電子ピアノだと、まあまあグランドピアノのためのタッチの練習は、うちの場合は、うまくいってるみたいです。
色んな機能がついていて、録音もできるので、
右手を練習してできるようになったら録音して、
次に左手練習して弾けたら、録音した右手を聞きながら弾いてみて
最後に両手練習するとか、いつの間にか色んな機能を子どもは使いこなしています。

KAWAI デジタルピアノ CA67R 88鍵 プレミアムローズウッド調仕上げ
- 出版社/メーカー: 河合楽器製作所
- 発売日: 2015/02/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
(楽天ご利用の方は、こちらから詳細がご覧になれます↓。)
|
|
|
|
|
こちらが、ピアノ関連の最新記事です↓。
最後に、別ブログ紹介です♪
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。