我が家も、いまさらながら、任天堂スイッチと、ゲームのソフトを購入しました。
昨日3人で、大盛り上がりで、近所迷惑間違いなしです。
ゲームのことを書こうと思っても、野生児の私にはチンプンカンプン。
ですので、初めてゲームに触る人が書いた文として読んで下さい。
それで、マリオパーティには、
メインのゲームのほかに、
ミニゲームという、短時間でできるゲームが、100種類くらい?入ってましたかね。
例えば、
ビンから飴玉落とす、とか、
フライパンでサイコロステーキの全面を焼く、
釣り、
お姫様同士の殴り合い^^;(これが一番ウケマシタ)
など、実にリアル。
私は力が入りすぎ、1日で、ゲームの何あれ?ハンドルっていうんですか?持ってる機械?、を壊しそうでした。あの丸い部分を、上下左右に動かすときの力で、すぐ壊しそうで怖い。。。
それにしても、マリオパーティという名前だけれど、まだマリオは出てこなかった気がします。
全種類のゲームをやってみる、だけで、
何時間かかるのか分からないくらい、色々ある。
これで土日は
バス代電車代を出してでかけ、
外食したり、
要らないもの買ってしまったり、
混雑しているところにいって、
インフルエンザや変なウィルスをもらってくる、
ということがなくなりますね!
しかも、子どもは運動不足にもならないし、ピアノもガンガン練習するし、一石五鳥くらいです。
これは↑、動きがまったりしていて、夫と娘は楽しんでいたようですが、私は途中、眠くなりました。
一人でもできるらしく、娘は、このゲームで「買い物ごっこ(?)」をしているらしいです。
さて、ゲームは依存症になりやすいですね。
脳の三分の一は、視覚野といって、見たものの情報を処理します。
ですので、映像というのは脳に影響が大きいです。
(オウムも洗脳に映像を使いました。)
子どもに楽しんでもらいと思う一方で、
時間制限大事ですね。
我が家では、ゲーム漬けを回避すべく、
こういうルールを設けました。夫の提案です。
ゲーム時間に制限を設けるだけでなく、
子どもにゲーム時間をまず、獲得させます。
運動(なわとび)か、
ピアノの練習、
をまず最初にする。(最初に宿題終わらせる、は当然。)
その1.5倍~、2倍の時間が、
ゲームをやってよい時間になります。
なわとび10分やったら、20分のゲーム時間獲得!
ピアノ20分やったら、30分のゲーム時間獲得!
デフォルトで、1日15分のゲーム時間は、与えられています。
きちんと記録もします。
これがまた、ゲームみたいで、子ども本人が気に入っちゃって、
嬉々として、ぴょんぴょん、なわとび、
ランラン、ピアノの練習
やりなさい!と言わなくても、するようになり、
親も子もハッピー。
特に、うちの子は、運動系の習い事をしていないのと、外遊びをしないので、運動不足が心配でした。これで、いまのところ、かなり有酸素運動できますね^0^。
スギ花粉のアレルギーもあるので、ちょっと反応が心配ですが、今のところ、滝のように流れるあの透明鼻水は、でていないようで、大分よくなったかなと思います。
週末は、1日のゲーム時間の上限は3時間ずつ。
(ゲームをやってみたけど、やはりそんなに面白いと思えない私には、信じられない時間数です!!@0@;)
幼稚園生なのに、すでにゲームのしすぎで、視力回復のため眼科に通っているお子さんがいると聞き、
本当にかわいそうだなと思います。
うちの子どもは、そこまでではありませんが、テレビは1メートルあたりからしか全然字が見えず、今年か来年あたり、めがねをつくるかもしれません。
ゲーム週末上限各日3時間って、大丈夫かー?