折り紙は、脳みそに良い。
なぜならば、私が思うに、
●折り図を見ながら、頭の中で、こう折ったらこういう形ができる、とシュミレーションする力、つまり先を読む力がつく。
●空間認知に強くなる(小学5年生の算数で習う図形にも強くなる)
●手先を使う。手先をつかうと、頭がよくなる。脳を刺激する。
●作ったもので想像しながら遊んだり、ごっこをすることで、物語や筋道を作り上げる力がつく
●ひとつを折り終わるまでの集中力がつく
●コレを折ってみたい、と自分で選んで、決めるので自主性が育つ
わが子の話で恐縮ですが、小学校の先生で折り紙講師の資格を持つ先生に驚かれ、是非会員になるように、薦められました(でも、結構会費が高い…^^;)
学校のベテランの担任からは個別面談で、「測ってはいないのですが…、お子さんの知能は、相当高いと思います。1回の説明ですぐ理解し、しかもそれを忘れない。あまりこういうお子さんにお目にかかったことはありません。お母様はこんな感じだし(それ余計)、塾などにも行っていないのに、ご家庭で一体なにをされているんですか?」と言われて、私も相当びっくりしました。
ベネッセの小学講座を気が向いたときに基礎部分だけちょこっとやって、あとは家では宿題以外さっっぱり勉強しないが、
自治体などの学力テストでは、9割以上とってくる。
うーん。折り紙のおかげばかりではないけれど、
折り紙で身につけた、
上記の、先を読む力、集中力、空間認知、手先を使うことによる脳への良い刺激、のおかげが、相当あるんじゃないかと思うんですよねー。
だから、学校の授業だけで、
学習内容を100%理解し、消化し、定着させることができるのだと思います。(私の子ども時代とは、えらく違う)
あ、あと、一番肝心なことは、
睡眠時間です。
寝ている間に、脳みそは、日中体験したこと、学んだことを整理し、定着させます。
睡眠が不足すると、脳みそはその作業が足りなくなり、せっかく学んだことは、シューっと消えちゃいます。
だから、十分な睡眠(小学校2年くらいまでは、10時間、小学校卒業までは、9時間)がなければ、K文に行こうが塾に行こうが、夜寝るのが遅かったら、学んだことは、すべてパァ!お金もパァ!
とにかく、子どもは、好きなことしたら、あとは、食べて寝ろ!
あー、すごい前置きが長かった…。オススメの折り紙の本です^^。
①一番最近購入したものです。
カミキィは、最近人気ですよねーーー(私よく分かってないけど。)
学校のお友達が持っていて、娘も欲しいとお小遣いで買いました。
お友達が折ってくれたクロネコちゃん↓です。かわいい~。
②数えたら、144種類の折りかたが書いてありました。幼稚園のときから持っている。幼稚園から小学生までのオススメ。
③大人向けですが、子どもでも作れる簡単な箱系もあります。

暮らしの折り紙130点―折って即使える実用折り紙 (レディブティックシリーズ―折り紙 (2182))
- 出版社/メーカー: ブティック社
- 発売日: 2004/07
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
この本をみながら、今年はこちら↓を作ってくれました!
箸置きですが、もったいなくて、使えない…。
④クリスマスに関係なく折れるものもありますよ~。

おりがみでクリスマス〈3〉サンタのおうち (NOA BOOKS)
- 作者: 日本折紙協会
- 出版社/メーカー: 日本折紙協会
- 発売日: 2011/11
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
この本の折り図でつくった3点です↓。
うふ。これとか↓、かわいくないですか?!これ、実は箱なんです!
ポインセチアを別な配色で作ってみました↓。
かなり細かい作業になりそうな(・0・;)、モザイク↓。
⑤こちらにも、クリスマスに関係なく、家とか、入れ物とか、星とか、色々あります。
この本の折り図でつくった、こちらは↓、「星バッチ」
まずは、図書館で折り紙の本を借りて、どうしても欲しいものだけ、厳選して買っています。
いつも折り紙は100均でかうのですが、結構ネットでも色んなものが売っていて、誘惑です。
キティちゃんの折り紙かわいい。
その他、色々。誘惑だ。
高学年くらいになって、本当にキレイに折れるようになったら、良質のものを買ってあげてもいいかもなああ。

トーヨー 折り紙 和紙風 千代紙づくし 15cm角 45柄 180枚入 018053
- 出版社/メーカー: トーヨー
- 発売日: 2008/09/01
- メディア: オフィス用品
- クリック: 24回
- この商品を含むブログを見る
これ↓は、本当に光りますよ。蓄光素材がはいってるようです。
星用専門の折り紙もあるんです。
10連休、混雑するところに行く気がしないので、帰省先の実家で、まったりと過ごしたいわー。