子供向けの本なのに、、、
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
「~すると、将来の旦那さんの顔が見える」系の話が、1ページに複数載っていて、立ち読みで一気に読んでしまいました。
たちもとみちこさんの絵の色彩も素晴らしいし、
将来の夫の顔を見るおまじないも載っているし、
高学年女子にいいかも、ということで載せてみました。
ちなみに、
たちものみちこさんの色彩感覚、個人的に、卓越してると思いまして、色々検索してみました。
見よ!この色使いの美しさ↓!日本画家の奥村土牛の色彩に感動した日以来の感動です、個人的に。
(こちらから詳細確認やご購入できます↑。1月から12月までの画像が見れます。)
1月のお正月からはじまり、3月のひな壇も素敵。12月のお城みたいな建物も素敵。久々に興奮しております。
これも、かなり色彩の置き方、考えられてると思います↓。
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
音を聞くと、色が見えるのを、共感覚というそうです。私もそれを持っているような気がします。人の声も、色分けしろと言われると、出来そうです(やったことないけど^^。)
一色一色、やさしい色合いですね↓。
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
ウサギさんが来ている洋服の色も素敵です。こういう色合いの手袋、欲しいなあ。
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
芸術の秋系の過去記事載せてみました。
ラヴェルのこの曲は、うっとりします↓。
ポロンポロンというピアノの擬音語は、このゼルキンのためにあるのではと思います↓。
最後に、、、
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。