「まさに今、新築の住宅ローンをくもうと、ハンコを押そうとしている人、
待ったーーー!!ほんとにそれでいいんですか?!」
我が家は、あと数年で、住宅ローンの支払いが終わります。
(両親達からは両家合わせ購入当初150万助けてもらいましたが、そのあとは、主に夫の支払い。)
ローン返済終了から、退職するまでの数年間で、
今まで住宅ローンに支払っていたのと同じ額を、貯めていきたいなあ。
定年前に支払い完了できるのは、
①子供を産む前に、私が働いた分で繰り上げ返済を何度かやった(7年縮めました)
②途中で借り換えをした
からだと思います。
今更ながら思います。
「賃貸のほうが、良かったかもー。」
理由は、次の5点です。
①左右上下のいづれかのご近所さんが、迷惑な人だった場合、すぐ引っ越せない
②住宅ローンの利子が高い
③ローンの支払いが終わっても固定資産税と管理費は支払い続ける
④自宅を売りたくても、全額支払い終えないと、売りや賃貸に出せない
⑤これから必ず大地震が来る(と思っている)
①~⑤まで詳しく書きました↓。
①左右上下のいづれかのご近所さんが、迷惑な人だった場合すぐ引っ越せない
知り合いの話です。戸建てで家を買いました。でもその隣の人が大変近所迷惑な方で、
グランドピアノを持っており、
防音設備全くなしで、
思い切り演奏するそうです。
そういう時は、窓やドアを全てしめて、
その間ずっと我慢しているそうです。
引っ越したいが、買ってしまったため、我慢するしかないそうです。
②住宅ローンの利子が高い
わかりやすくするために月々100,000円のローンの支払いだとします。
極端ですが、ざっくりいうと、
月々のローン額の8割が利子で
実際に家の値段に支払うお金はその残りの2割程度。
これが何年も続き、銀行が儲かり、
我々は、ぼったくられます。
家のローン返済額を提示する際、これについて営業は、何も語りません。
ですから、マンション購入をお考えの方、営業の人に、
「月々のローン返済額はこうなります。」と提示されたら、
「そのうちいくらが利息で、いくらが家代?」ときいて、それを提示してもらうようにしてください。購入意欲をなくすかもしれませんので、お気を付けください。
ぼったくられてる利息分を減らしたい場合は、お金がたまったらまとめて1部分だけ返済する、繰り上げ返済をすると、利息分がかなり減らせます。
③ローンの支払いが終わっても固定資産税と管理費は支払い続ける
うちの場合は、固定資産税が平均すると、だいたい毎年約10万円。
(最初は10万ちょっと。今は9万ちょっと。資産価値が下がるに比例して固定資産税も下がりますが。)
かなり大まかですが、平均毎年10万として、
マンション購入して20年たつので、
20年×10万=200万円支払っています。
それと、
マンションの管理費は、大体月々16,000円です。
12カ月× 16,000円=19万2千円になります。
と言う事は、
ローン支払い完了後も、
9万(固定資産税今はそのくらい)+19万2千円=28万2千円の出費があります。
④自宅を売りたくても、全額支払い終えないと、売りや賃貸に出せない
こちら、数年前に調べた後は、調べていないので現在もそうかどうかは分かりません。
例えば、急に親の介護が必要になって地元に戻ろうかと言う話になったとします。
今住んでいる家を賃貸か売却し、
田舎にアパート住まいをしようとします。
でもこの時点でローンの支払いが全て終わっていないと、
賃貸に出したり売却したりできないと思います。
このことは、確認する気になれず、、、、放置してます。
⑤これから必ず大地震が来る(と思っている)。
自然災害としてくる地震もあれば、
どの地震がどっちなのかは、知る人しか知りうることができませんが、
最近も、こんな話もあるようなので↓、
新築が次の日に、全壊するという最悪のパターンを考えると、今だったとしたら、全く家を買う気になりません。
人工地震は、今に始まったことではなく、昔はよく新聞に普通に人工地震の記事が載っていました。
今は、気象兵器がすごく発達しているようで、地震、台風、大雨、ハリケーン、なんでも人為的に起こせるようですので、
家を買ったら次の日全壊してしまった、という最悪なシナリオも頭の片隅に置いていただいて、そのための保険も固めたうえで、判断したほうがいいんじゃないかなと思います。
今の時代だったら、私はぜったい家は買わず、賃貸を選びます。
子どもの実家がなくなる? その点については、ジジババの家を、実家と思ってもらえばよいかなと思っています。