こちらは、勉強編です。
【勉強編】
●国語⇒なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
こちらは、普通のひらがなの練習とは、根本的に全く違ったアプローチをしています。
真似て書いても、どうしても、字が上手にならないお子さんには、
こちらをおすすめします。
過去記事こちらです↓。
●理科?⇒サバイバルシリーズ
マンガですが、(そしてちょっと下品ですが)
読みやすく、知識を得ることができます。
学校の図書館でも超人気、
市の図書館では、果てしなく予約待ちなので、
お友達同士で何冊かずつ買って、貸し借りするのもいいかもしれません。
ただ、中古本は沢山あります↓。
我が家は、どうしても借りれない巻だけ、購入しました。
勉強に関しては、このくらいです。
一番いいのは、
学校の授業に100%集中し、理解し、
学校の宿題を100%やること。
それには、十分な睡眠(今も9時間近く寝ています)と
朝ごはんと、
好きなことをとことんやることで、集中力をやしなう、
ということでしょうか。
高学年になってくると、
「塾の宿題が多くて、学校の宿題は、できませんでした。」という子が
増えますが、、、、
●まとめて4教科(+英語)!⇒ベネッセの進研ゼミ小学講座
スマイルゼミとよく比較されていますね。
確かに付録が多く、どんどん増えていきますが、
我が家の場合は、つぼにはまり、
おかげで理科好きで得意な女子になりました。
この値段で、色々な実験付録などがつくのは
ありがたいと思います。
K文も、塾にもいかず
6年間、100点を沢山取り続けていれるのは、
この小学講座のおかげもかなりあると思います。
詳細、資料請求はこちらからどうぞ↓。
●体育⇒室内鉄棒
体育の勉強に。
うちは、これを幼稚園の年長の逆上がりの練習用に購入し、小学4年生くらいまで使ってました。
いつまでも、どこまでも追いかけてくる「逆上がり」。
これほどまで、できる、できない、にパッカリ分かれてしまうものは、体育の授業ではないのではと思うほど。
マット運動、球技、走る、では、「差」しかみえないけれど。
だからといって、公園で練習できる人は限られているはず。
この鉄棒は、畳めるので、場所も取りません。
補助器具として、このようなマットや、
鉄棒くるりんベルトを使っている方もいるようです↓。
室内鉄棒は、高学年になると全く使わなくなったので、最近、ジモティで売りました。
たまにこのような室内鉄棒が、ジモティで売られているようですよ!
↓ブックマークはお気軽にどうぞ📚
こちら、生活編です↓。
●音楽⇒リコーダーの音を小さくできる器具
リコーダーの練習の宿題って、出るんですけど、
リコーダーの音の騒音レベルって、
地下鉄と同じくらいの90デシベルあり、
身体への苦痛レベルも上から2番目に高いんです。
こちら、体験談です↓。
以上です。
こちら、生活編です↓。