中学準備で、買った通学カバン↓...。
背負うとまるで、コガネムシ。
28ℓは、まだ小さいほう。
背負う荷物の重さは、体重に20%以下にしよう
アメリカの小児学会では、そのように言われています↓。
中学生は、小児なのか?
検索したら、小児は15才まで。
腰痛になる中学生たち
近所の中学生のママさんたちに、聞き込み調査!
私「荷物重すぎない?!」に対し、
「そう!腰痛になってる。」とか、
「もうあきらめてる。うちの子、病院に行ったら、きっと部活とめられちゃうから、それがイヤで、首が痛くても、我慢してる。荷物が重くても、学校は何もしてくれないよ。」とか、
「うちの子、実は腰痛で整形外科にいったのね。そしたらお医者さんが、同じような症状で受診する中学生が多いと思ったら、
重たいカバンが原因だ!やっとわかった!」
って、言っていたそうです。
本当に学校はなにも考慮してくれない?
何で重い?
昔より教科書が大きく厚くなっているのと、
使わない辞書、使わない資料集が沢山あるから。
ときには、分厚い辞書を数冊持っていくこともあるらしい。
使わないで持って帰ってくることに、意味があるじゃろかー。
それで腰痛になって、悔しくなかろうかー。
置き勉させない理由
学校に場所がない。
それ、本当?
学校のあちこちに空間があるように見えるのは私だけだろうか。
狭いマンションのスペースを駆使して収納している側からみると、
空間が沢山あるようにみえるのですが。
学校側に保護者から言いにくい
基本的に、日本は「根性論」。
親だったらこう考えてしまう。
「置き勉多めにさせてなんて言ったら、うちの子、根性なし、と言われそう。」
「みんなと同じことができないと、社会で生きていけない。」
「甘い親と思われたくない。」
「先生が怖い。」
「学校に全く期待していない。」
「肩・腰が痛いくらいでなんだ!弱虫!」
しかし、身体がまだ未発達だし、個人差もまだ大きい年齢だから、
10キロを背負えること、ダメな子がいても普通なことではなかろうか。
だから、、、他のお母さんたちの意見は置いといて、、、とりあえず、
相談員に相談
先生に直接言わなくても、
ますは、人の話をよく聞いてくれるプロである学校のカウンセラーさんや、相談員の先生に相談する。
そしてその先生から、担任の先生に言ってもらう。
体幹の筋肉を鍛える
腰痛は、筋肉不足。
だから、私が腰痛で整形外科にいったときは、どういう治療をしたかというと、
腹筋!
背筋!
スクワット!
のプログラムを渡され、家で鍛えてこい、次回また測定する、
と言われてがんばりましたー(;^_^A
あとは、姿勢が悪いといわれて、
特に、重いものを持つときに、膝を曲げて下までしゃがんで持つことを
徹底しなさいと、言われました。
その後、腰痛なくなりましたが、
先日子どもに付き合って縄跳びを50回したとたん
腰が痛くなりました。
なんでも少しずつやらないとダメでしょ、自分!!
ちなみに、
ディズニーランドで着ぐるみをきて健康被害を発症し、裁判で訴えていた人がいましたが、
あれは、「胸郭出口症候群」という症状がでたんですね。
私も、その症状いまだにあります。
鎖骨の下を、腕まで伸びる神経があるんですが、
肩に重荷の負担がかかると、
その神経を圧迫してしまい、
その神経が伸びている腕、手、指先がしびれたり、
動かなくなったりします。
これを発症してしまうと、治るのに、何年もかかります。
私は、症状が軽くなったので、こうやってパソコンを打てるまで回復しましたが、
それまでは、
字が書けない(ペンが上手く持てないし、持てても、手がいうことをきかない)
茶わんを持つ握力も少なく、よく茶わんを落として割った
手で、グーパーグーパーとむすんでひらいて、ができない
要するに、非常に日常生活のクオリティが下がり、仕事もできない状態になります。
今も本当は通院したほうがよいのですが、ちょっとサボり気味。
中学生で、この胸郭出口症候群になってしまったら、
まず、字は書けなくなるので勉強に大きな悪影響がでてしまいます。
なで肩の女性は、特になりやすいです。
なったら長期間通院間違いなし!
そうならないためにも、荷物は甘く見ないほうがよいと、思うんです。