かぎ針編み、マイペースに楽しんでいます。
ワッツに行ったら毛糸が売り切れていました。
右上は、雪の結晶。意外と時間がかかりました。
右下は、長編みのアクリルたわし。
左上は、👆と同じ毛糸で、細編みのアクリルたわし。
(編み方が違うと、でてくる模様も違いますね。)
左下は、初めて編んでみたデザインのモチーフ。
小さくて、すぐにできるものしか作らないです。
かぎ針だと、1本あれば作れるので、棒針より好き。
道具がいいほうが使いやすい。
私は「Tulip」というのを使っています↓。これは、5号。
グリップの素材と形が持ちやすい。
持ちやすいと、早く編めます。
こちらは6号👇。
楽天には、ロゼの色がありました。
セットもありますが、よっぽどじゃないと、要らないかな。
(アマゾンご利用の方はこちらから↓。)
(楽天ご利用の方はこちらから↓。)
この毛糸↓(ダイソー)のかぎ針の目安は、6号~7号で、
これは、同じ並太(ワッツ)でも、6号~8号のかぎ針が目安だから、
とりあえず6号があれば、100均の並太アクリル毛糸で、簡単なものが編めるかと思います。
ちなみに、ワッツのアクリル毛糸は、ダイソーのアクリル毛糸より、柔らかいです。
アクリルたわしは、ダイソーの毛糸で、
小物入れなどは、ワッツの毛糸で、作っています。
ハマナカの毛糸のセット売りがあります。
アマゾンご利用だとこちらです👇。
楽天ご利用だと、こちらです👇。
見てるだけで楽しい。
色々使ってみたいけど、もっと上手になってからと思うから、
いつまでたっても、100均のアクリルしか使わない(;^ω^)。
ところで、
ニット界の貴公子と言われた、広瀬光治さんは
知っていますか?
彼の書籍に書いてあったのですが、
3.11の後、被災地で編み物教室をされたようなのですが、
被災地では、編み物が流行っていたようです。
こんなかわいいものを作ってみたい!という気持ちがあると、
巣ごもり生活も、少し楽しくなるかも。
編み物は、不思議と心が落ち着きます。
同じ作業を繰り返すからでしょうか(でも、円形だと、数えながらやったりするので、間違うと、逆にイラっとしますが(^^;)…)