外出自粛解除後、反動で、散歩マニアになっている私です。
今はあちこちに咲く草花がきれいです。
夫の場合
リモートワークになり、家族全員、毎日家にいる非日常。
リモートやってみて分かったコト。
電車通勤しなくても全然仕事ができる。
(今までなぜやらなかった?)
自宅でトレーニングができるように、家トレ用品を購入。
在宅ワークできるように、机や本棚購入。
我が家の中学生の場合
中学生の子供、学校のストレスがなく、毎日ご機嫌( ̄▽ ̄;)。
運動不足はこれで解決👇。
小学校の卒業式は、保護者なしの簡略形式、
中学校の入学式はなし。
ただ、聞くところによると、
卒業式中に倒れ、保健室に連れていかれる子どもが、毎年、数人、近くの小学校ではでるそうです。
長時間立たされたり、緊張したりで体調を崩してしまうのでしょう。
私としては、卒業式に参加ができなかったのは残念ですが、
通常2時間ある卒業式が、短くなったことはよかったと思っています^-^。
中学は、入学式がなく、必要なものをもらってきたのみ。
課題がだされて、「自分で家でやっといて。」という丸投げ状態。
やる子はやるだろう。やらない子は、やらないだろう。
ただ、4月5月はまだ学校も立ち上がりの時期で、学習がめちゃくちゃ進んでいるわけではないので、
我が家はすごいのんきにしている様子。おい!大丈夫かい?中学は9教科、課題がありますよ。
学校の担任からは、一度だけ様子をうかがう電話がきたのみ。
あとは、ことあるごとに、保護者の方のご協力お願いします、というメールがきたけれど、
こどもはもう保護者のいう事は聞かず、学校からのお達しも無視。
なんて神経が図太いのだろう、と驚きました。
小学校は、こまめに提出させられていた様子。
私の場合
スーパーに買い物にいくのは私なので、
私が一番外出する回数が多かった。
お昼ごはん準備が増えたのとと、あと、夫が2時間おきに食べるので、
毎日ゆで卵を4,5個と、
おにぎり?とか、色々準備。
ソイジョイは理想的おやつだけれど、高い。
本当はバナナが欲しいけれど手に入らず。
夫の定年後の暮らしの予行演習ができた
うちの母が、いつも「お父さんが、こーであーで、本当に一緒にいるのがストレスで...。」といっていたのが、少しだけ分かりました。
でも、うちの父は、言わないだけで、父側もストレスを抱えているはず。
自分の娘に、夫の悪口をいう母にはなりたくないので、
今のうちから、どうやったらお互い気持ちよく生活していけるか、
頭を使って考えないといけないです。
自分的には、夫が退職したら、私が外に出て働きたいと思っています。
そしたら、夫に家事をおまかせしたいという魂胆です。
あとは、3人とも各自の部屋で好きなことをしているのが良かった。
夫、仕事。私、内職。子ども、ゲームとユーチュー?
お昼ごはんと夜ごはんは家族3人一緒。
こんなことは今までで初。3人で話す機会が増えましたが、
同時に、思春期に突入した娘には、時々、父親が家でウロウロしているのが、
気に障るようで、ご機嫌ナナメもしばしば。
その他
食費急増
家にいると、ついつい食べてしまう。
夫は二時間おきに腹ごしらえ。
こどもは、自粛お気の毒様のおやつがちょっと増えた。
私も、ナッツ類で腹を膨らませ余計なものを食べないように努力したけど、
アイスはよく食べたなあ(^^;)。
キャッシュは大事だ。
数か月働かなくても生活できるキャッシュを持てば少しだけ安心だ。
キャッシュがある会社は強い。
自分で考える力が少しだけ必要だった?
うーん…。そうでもないかな。
家にいればよいだけだったから。
テレビでは本当のことは教えてくれない
テレビでは、アビガンは「危ない薬」と印象づけたがっていた。
国民にそう思わせたいのだろう。見るたびに腹が立った。
他国には、乞われればホイホイ渡しているアビガン。
でも国民に使いたがらないのは、なぜだろう。
日本のワクチン開発は他国より遅れている。
厚労省のワクチン予算も、アベノマスクの数分の一程度。
新型コロナウイルス騒動の裏で、色んな事が起こっているようなので、
そちらのほうが気になる。
エリザベス女王の退位も近いらしい。