平日の3時ころでも、以前はもっと混んでいた。
2割も席が埋まってなかったような気がする。
サイゼじゃない感じがしました。
確実に、産業構造が変わっています。
外食はしたくないけど、でも、食べるのが好きな人は、やっぱりどこどこのレストランのあのメニューが食べたい!という気持ちは変わらず持っていると思う。
だから、お客さんがいなくなったんではなくて、食べ場所が家になっただけ。
サイゼにはもっとテイクアウトメニューを増やしていってほしいです。
今は利益が大きいメニュー、人気で数がでるメニューを中心にテイクアウトにしているのでしょう。
従業員、固定資産税などの固定費を支払い続ける会社のチョキンには限界があるので、社長さん達って、どうやって乗り切っていこうと思っているのか、会社を経営したことがない私にはさっぱり分かりませんが、
家計に置き換えて考えてみると、やはり最初に削るのが固定費とすると、
閉める店舗も、これから出てくるのではないだろうか、そうすると、利益が少なくない店舗から、なくなっちゃうのだろうか。
人口が少ないところとか、立地条件がイマイチのところは、利益がすくないんじゃないかしら。
仙台のある味噌屋は、東日本大震災で会社が流されたけど、社員を解雇せず、ボーナスもだした、というのをちらりとテレビで見たことがあった。
色んな事を想定して、何かが起こっても、しばらく解雇者をださない、給料も減らさないだけの蓄えをしていたらしい。
家賃どにかならないかしら。
コロナで一番儲かるのは、ワクチンをつくっている会社の株主さん達ね。
一体どういう人達なんでしょうね。
まあ、それは置いといて、
お会計のところに、テイクアウトのメニューがあって驚きました!で、その中に「辛味チキン」がありました!早速辛味チキンを買って夜のおかずにしました。これは家族全員大好きで、あっという間になくなりました。
私はサイゼの「柔らか青豆の温サラダ」をこうやって👇食べるのが好きです。
(なぜかディズニーの宣伝があります↓。)
ところで、
コロナ禍のお家の中の遊びが増えればいいなと思っています。
右側のカテゴリーの「賢くなる子どもの楽しい室内遊び」に色々遊びのアイディアの記事があります。
例えばこういうものです👇。いくつか過去記事載せました👇。
こちらの別ブログでは英語教材、英語教育について書いています👇。3記事載せました。
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。