この記事を書き終わってから気づいて付け足したこと。
それは、
もしかして、外出自粛で汗をかかない、人に会わない、
だ・か・ら、
風呂に入る頻度が激減している!!
水道は、ざっくりいうと
1、台所
2、洗濯
3、風呂
でだいたい3分の1ずつ使っているそうです。
昔、洗濯を手洗いにしてみたときも減りましたが、今は手洗いする元気はありません(;^_^A
今回は、何が原因かと考えました。
①皿洗いの時に、必ず溜めた重曹水(汚れが比較的酷いとき)か、普通の水で皿をその中で洗い、すすぎに時間をかけない。
②台所では、水道から水を出す回数を減らすため、お鍋とかに水をためておいて、お玉ですくって、必要な時に、必要な量を使う。(なぜ、こんなことをし始めたかというと!ただ単に、うちの水道栓が、グラグラしてきて、水を出したり止めたりするのが怖くなってきて、回数を減らしたかったから!)
これ、意外と楽!お玉で水をすくうのも、楽しいですよ。
③私が髪を切り、ショートカットにしたので、あっというまに洗髪が終わる。つまり、使う水の量が全然違う。
④一度だけ、定期点検で断水の日が朝9時から4時まで、水が使えない日があった。
⑤外出しないから、汗かかない➡こまめに風呂に入らなくなった!(最後に付け加えた理由)
です。
お皿洗いも、洗髪も、結構な水を使うんですね。
洗濯母ちゃんをしないかわりに、台所での節水に一番心がけています。
ついでに、
うちのキッチン、ホーム関連の優れものを並べてみました(*^-^*)👇
★私が使っている包丁は、「木屋」の洋包丁です。かれこれ15,6年使っています。これ一本でほとんど間に合います。
★このスクレイパーを使うと、クッキーの生地がべっとりくっついているボール、カレーを煮たあとの鍋、マヨネーズを使った後のボールなど、ものすごいきれいにとれて、「神」スクレイパーです。
★チョキチョキ切って、はじっこだけ簡単に縫って、布巾にしています。10メートルだと、30枚くらい布巾ができます。1枚30円くらいですね。
★歯磨き、皿洗い、洗濯、消臭、バスボム作り、布巾洗い、洗面所のボール洗い、トイレの便器掃除に使っています。
そうすると、他のメーカーの色々な
過去記事4つです👇。
★掃除に使います。水で2,3倍にした酢水を、シュシュッとかけてお風呂掃除、雑巾にシュシュッとかけて、ドア、床、鏡、冷蔵庫の中と外、を拭いています。
このことを日本人全員が知ってしまったら、お掃除洗剤メーカーはとても困ることでしょう。
色んな洗剤を買わなくて済むので、家計にもとてもやさしい。手にも優しい。
酢のニオイがだめな人でも、床を拭くときだけ我慢すれば、匂いはすぐに消えてなくなります。
化学物質過敏症について私は詳しくないのですが、重曹とか、酢とか、ナチュラルなものを使うと、症状が軽くなったりしませんかね?