こちらです👇。
それを、私は三つ並べています。
こうなっているところに👇
ギュっと押し込むと、一瞬で挟まります👇。
何かの洋画のキッチン場面に、これが写っていたんですよ。
それで、お店で見つけて、
それ以来、こればっかり使っています。
さすがに20年近く使っていたら、押し込むゴムのところにカビが生えました( ̄▽ ̄;)
カビが生える前に交換しましょうね、と自分に言い聞かせました。
家事を楽にするといった本で、布巾は、数枚同時に使う、ということが書いてありました。
後片付けをした後に、すぐにお皿などを拭く作業をする場合、
布巾が一枚だけだとすぐぐちゃぐちゃに濡れてしまうから。
お皿だけではなく、お鍋を拭いたり、包丁拭いたりすると、一枚の布巾はあっという間に水分を含んで拭けない状態になってしまいます。
いつも3枚あると、安心です。
その他、キッチンで役に立っているモノ7品でございます👇。
★木屋の「包丁」です。私が使っている包丁は、「木屋」の洋包丁です。かれこれ15,6年使っています。これ一本でほとんど間に合います。
★「スクレイパー」です。このスクレイパーを使うと、クッキーの生地がべっとりくっついているボール、カレーを煮たあとの鍋、マヨネーズを使った後のボールなど、ものすごいきれいにとれて、「神」スクレイパーです。
★「晒(さらし)」です。チョキチョキ切って、はじっこだけ簡単に縫って、布巾にしています。10メートルだと、30枚くらい布巾ができます。1枚30円くらいですね。
★「重曹」です。歯磨き、皿洗い、洗濯、消臭、バスボム作り、布巾洗い、洗面所のボール洗い、トイレの便器掃除に使っています。
そうすると、他のメーカーの色々な
★「酢」です。掃除に使います。水で2,3倍にした酢水を、シュシュッとかけてお風呂掃除、窓磨き、または、雑巾にシュシュッとかけて、ドア、床、鏡、冷蔵庫の中と外、を拭いています。ほんとにきれいになります。ちょっとこびりついてるようなものは、シュシュっとしてしばらくしてからササっと拭き取ります。
だから他の住宅用洗剤って、持っていません。
★パッキンなしのランチボックス。
★「チューブカッター」。台所に、20年以上ぶら下がっていた、全然使わない、パイプ製のほうき。ついに、これで↓、20秒くらいで、真っ二つに切って、処分しました。