卵焼きがですね、
しっとり、ふわっふわにできました。
これでクレープ作ってみたらいいかも。
このふわふわ感は、
写真じゃわからないですね。
食べてみないと、、、。
あれ?あたしって、こんなに料理が上手かったっけ?
と、錯覚してしまうフライパンです。
でも、どこで売っているのだろうか。
これで、お肉も焼いてみました。
焼きあがる前に、火を止め、
余熱で、ジューっとお肉が焼けていく、
様子を眺めました。
メルカリには、
沢山あるようです!
売っちゃうの、もったいないなー、自分で使ってみればいいのに!
その他、我が家で重宝しているキッチン用品などです。いつも読んでいただいている方は、すっ飛ばしていただければと思います。
★ダルトンのタオルホルダー
それを、私は三つ並べています。
(布巾は、手作りしてます。もう少し下の方に、布巾の晒がでてきます↓)
★木屋の「包丁」です。私が使っている包丁は、「木屋」の洋包丁です。かれこれ15,6年使っています。これ一本でほとんど間に合います。
★「スクレイパー」です。このスクレイパーを使うと、クッキーの生地がべっとりくっついているボール、カレーを煮たあとの鍋、マヨネーズを使った後のボールなど、ものすごいきれいにとれて、「神」スクレイパーです。
★「晒(さらし)」です。チョキチョキ切って、はじっこだけ簡単に縫って、布巾にしています。10メートルだと、30枚くらい布巾ができます。1枚30円くらいですね。
★「重曹」です。歯磨き、皿洗い、洗濯、消臭、バスボム作り、布巾洗い、洗面所のボール洗い、トイレの便器掃除に使っています。
そうすると、他のメーカーの色々な
★「チューブカッター」。台所に、20年以上ぶら下がっていた、全然使わない、パイプ製のほうき。ついに、これで↓、20秒くらいで、真っ二つに切って、処分しました。
★「爪切り」切れ味が良く、爪切りの時、痛くないです。高齢のご両親に、なにげなく買ってあげるのも良いかと。
★「ドライヤー」。髪が長かった時でも、ストレスなく乾かせました。マイナスイオンのせいか、髪が柔らかくなると感じました。
★「洗濯ネット」分厚いシーツを洗うときに使っています。
★夫の 在宅用の机です。値段の割に、かっこよくて、丈夫です。パソコンのせて、上の段には、ティッシュ、ステレオ、お気に入りのカメラなどを置いているよです。
★「パタパタデスク」。これは、私用の机。正座です(ちょっと右膝痛いけど、まだ正座はできる!)今もこのデスクで、このブログを書いています。
★「スペース暖シート」毎年、布団の間にはさんだり、窓からの冷気を防ぐためにカーテンのようにして、部屋の空気を冷やさないように、使っています。
★ 「収納ケース」。たっぷりはいって、引き出すときもスムース。
これから欲しいものは、こちらです👇。
家電批評の雑誌でレンジ部門で1位でした。現在23年目のサンヨーのレンジが壊れたら、こちらにする予定です。
それと、重いけれど、これ↓。
鉄のフライパンだと、目玉焼きの周りをカリカリに、そして黄身はプルプルに焼けるからいい。
最後に、
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。