こちらです👇。
アマゾンでのお値段は、42,000円でした(この記事更新時)
|
もっと高いと思ったので、安く感じたけれど、
1000円のフライパンを使ってる私にとっては、、、、
やっぱりお高いですねぇ。
レッドも↓。
|
もっと大きめの、2.4Lのもありました↓
|
レタスクラブが大好きで、ときどき買うのですが、
時短アイテム「頼りになる、調理家電・道具」特集にのっていました。
そこには、
①材料を切って、スイッチを入れるだけで、料理ができる
(例えば、肉じゃが、キノコのマリネ)
②無水調理も優秀で、これで野菜を調理すると、ゆでるよりも味が濃く仕上がる
と書いてありまして、
レンチンよりも、野菜の味が濃いのかなあ、なんて想像しました。
うちは、未だに、ガスとスーパーで買った鍋やフライパンのみ。
良いフライパンは、実家で使ってないのをもらったり、
ダイソーのポイントでゲットしたもののみ。
キッチンが狭いので、あと、収納場所もないので、
道具は増やせません、、、、。
でも、料理が好きではない私にとっては、
魅力的な商品です。
ほったらかしってところが、ね。
これから欲しいものは、こちらです👇。
家電批評の雑誌でレンジ部門で1位でした。現在23年目のサンヨーのレンジが壊れたら、こちらにする予定です。
|
それと、重いけれど、これ↓。
鉄のフライパンだと、目玉焼きの周りをカリカリに、そして黄身はプルプルに焼けるからいい。
|
あと、温泉たまごがつくれるこれ👇。
|
まず、これらを収納するスペースを確保しないと、、、、。
その他、我が家の便利(は、他人の不便利?)グッズです(*^^*)👇
★ダルトンのタオルホルダー
それを、私は三つ並べています。
★木屋の「包丁」です。私が使っている包丁は、「木屋」の洋包丁です。かれこれ15,6年使っています。これ一本でほとんど間に合います。
★「スクレイパー」です。このスクレイパーを使うと、クッキーの生地がべっとりくっついているボール、カレーを煮たあとの鍋、マヨネーズを使った後のボールなど、ものすごいきれいにとれて、「神」スクレイパーです。
★「重曹」です。歯磨き、皿洗い、洗濯、消臭、バスボム作り、布巾洗い、洗面所のボール洗い、トイレの便器掃除に使っています。
そうすると、他のメーカーの色々な
★「チューブカッター」。台所に、20年以上ぶら下がっていた、全然使わない、パイプ製のほうき。ついに、これで↓、20秒くらいで、真っ二つに切って、処分しました。
★「爪切り」切れ味が良く、爪切りの時、痛くないです。高齢のご両親に、なにげなく買ってあげるのも良いかと。
★「ドライヤー」。髪が長かった時でも、ストレスなく乾かせました。マイナスイオンのせいか、髪が柔らかくなると感じました。
★「洗濯ネット」分厚いシーツを洗うときに使っています。
★ 「収納ケース」。たっぷりはいって、引き出すときもスムース。
最後に、
おっと、こんなところにも別ブログをはるのか?!
英語教育、特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見!
こちら(↓)も覗いてみてください。