京セラって、ジュエリーも販売してました!👇
一口にダイヤモンドっていっても、色んな種類があることを初めて知りました。
4C(フォーシー)という4つの「C」の評価基準があります。
以下ウィキペディアからの引用です。
4Cのそれぞれ[編集]
色(カラー)[編集]
マスターストーン(基準石)を基に判定される。無色に近いほど高い評価がされる。逆に、イエローがかっているものほど評価が下がる。ただし、ダイヤモンドはピンクやブルーのカラーダイヤモンドもあり、それらの色が無色以上に高く評価される場合もある。最高はD、以下E、F、G…Zまでの23段階。以下は色の目安。
- DEF:無色透明
- GHIJ:ほぼ無色
- KLM:かすかな黄色
- N-R:非常に薄い黄色
- S-Z:薄い黄色
透明度(クラリティ)[編集]
傷やインクルージョン(内包物)の大きさ・位置・数によって判定される。最高は「FL(Flawless)」、以下「IF(Internally Flawless)」、「VVS(Very Very Slightly)1」「VVS(Very Very Slightly)2」「VS(Very Slightly)1」「VS(Very Slightly)2」「SI(Slightly Included)1」「SI(Slightly Included)2」「I(Imperfection)1」「I(Imperfection)2」「I(Imperfection)3」まで、全部で11段階。
- FL:10倍に拡大しても内部・外部ともに内包物が見つけられない
- IF:外部には微細なキズが見られるが内部には10倍に拡大しても内包物を見つけられない
- VVS:10倍の拡大では、内包物の発見が非常に困難
- VS:10倍の拡大では、内包物の発見が困難
- SI:10倍の拡大では内包物の発見が比較的容易だが、肉眼では困難
- I:内包物が肉眼で容易に発見できる
重さ(カラット)[編集]
石の重量。1ctは0.2g。通常は小数点第2位までないし第3位までで表記する。
語源:ギリシア語「Keratien(キャラティオン/ケラチオン/いなご豆(carob))」
イナゴ豆の重さがほぼ0.2gとそろっていたことから、宝石類の重さを量るのに丁度良く、宝石トレーダーは天秤の分銅として小さくて均一な豆を使用していた。現在その名残から、1ctは0.2gとされている。
カラット数により別称があり1ct未満では「スターサイズ」「メレ」「ラージメレ」、1ct以上のもので「ポインター」なども呼ばれるが、宝石業界全体として厳密な定義はない。
「ダイヤモンド」も参照
研磨(カット)[編集]
唯一人の手が評価される要素。ラウンドブリリアントカットの場合にのみ、カットに対する評価がなされる。プロポーション(形)とフィニッシュ(仕上げ)が評価の対象。総合評価は、「EXCELLENT(EX)」を最高位に、以下「VERY GOOD(VG)」「GOOD(G)」「FAIR(F)」「POOR(P)」までの5段階でなされる。近年、100年続いてきたラウンドブリリアントカットの一部を改良するものが出てきているが、これらの新たなカットはこの5段階評価の対象とはならない。従って鑑定書等の表記も、カットの名称のみで表記されることがある。(例:O.E.カット、Crown-K-Cut)
私は、研磨の要素が一番気になります。
まだAIにはできない分野なのかしら。
きっと、長年の職人さんの「勘」が生きる領域なので、AIには無理なのかしら。
気になるところです。