お家なら、思いっきり、ふーっと吹けるよ!
(マスク生活で、子どもの肺活量というのは、一生懸命息しないといけないから、増えているのか、それとも、マスクしてると普通の呼吸ではないため、減っているのか、知りたい。)
こちらが「吹きゴマ」👇
このように持って、息を吹きかけると、すごく早くまわって面白い!
ユーチューブで探したけれど、この折り方は見つけられなかったので写真と文字で。
作り方👇(小さな子でも分かるように、ひらがなで。)
いろがついているほうを、うちがわにして、さんかくにおるよ。
いっかいひらいて、またべつのほうを、さんかくにおるよ。
こんどは、いろがついているほうがみえるように、はんぶんにおるよ。
べつのほうからも、はんぶんにおるよ。
ひろげると、こんなかんじ。ちょっと、ふわっとしてるね。
てをとじるみたいに、うちがわにおるよ。
おったところを、ぎゃくに、もういっかいおるよ。
あかちゃんがねてるみたいに みえるなあ。
あかちゃんの あたまと あしに ☆のまーくを かいたよ。
その☆と☆を あわせようとすると、、、、
こんなかたちに なるよ。これでひとつ できあがり。
もうひとつ おなじのを つくりました。
こんなふうに ふたつを がったいさせるよ。
きいろさんが あかさんを むしゃむしゃ たべるみたいに。
(ここが、チョー面倒な部分!大人でも、ちょっとイライラ。こどもさんにはハードル高い。こっちを入れると、他が入らず、他の部分を入れると、また別のところが外れて、、、、みたいになる。)
おとなりでは あかさんが きいろさんを むしゃむしゃ たべているみたいだよ。
はい、できあがり。(参考書籍は👇にあります)
さいしょの しゃしんの え みたいに もって、ふーっとふいてごらん。
(ふきすぎには ちゅういしてね。くらくらしたら きゅうけいしよう。)
ちなみに、、、、
これよりも、もっと簡単な吹きゴマの作り方を見つけました!👇。
写真で紹介した折り方は、これに書いてあります。
「たのしい折り紙全書」
( 150点の降り方が紹介されています。)
(ちょっと前まで数百円だったが、2022年7月16日現在で1,536円。)
|
最初のページから引用です👇
紙を折る・たたむと言う手指の動作は、脳に活発な刺激を与え、創造性・ひらめき・認識力・記憶力の向上につながると言われています。この本をいつも手近なところへ起き、折り紙をぜひ末永く楽しんでください。
国際おりがみ協会小林一夫
その他、この本の中から、こんなのが折れますよ、という例が分かるページを何ページか載せました。
分厚いです。
カバーはどこかに行ってしまいました。
その他、我が家のベスト5入りした、折り紙の本です。